【超初心者】伝わる文章の書き方(ブログ記事)【PREP法】

  • URLをコピーしました!

こんにちは!日の丸 弁当です。

この記事では、ブログ記事の分かりやすい書き方PREP法について解説していきます。

特に分かりやすいブログ記事の書き方を知りたい方に向けて、ライティングスキルのPREP法ついてお話しします。

ブログ記事を書くことは、情報を発信したり、自分の考えを表現するために非常に重要なスキルです。

また、ライティングスキルを身につけることは、将来的に学校や仕事での課題に役立つばかりか、自己表現やコミュニケーション能力の向上にもつながります。

悩んでいる人

ブログ記事をどうやって書くの?

  • 自分の考えをまとめて文章にするのが難しい
  • 情報を整理して伝える力が弱い
  • ブログ記事を書くことに苦手意識がる

この記事を読むことで、上記の問題を解決できます。

それでは、PREP法を使ったライティングスキルについて解説していきます。

本日の内容は

  • 分かりやすい文章の書き方PREP法とは
  • PREP法の例題を使った説明
  • 伝わる文章の書き方PREP法の応用

PREP法を使えば、簡単でわかりやすい文書が書けますよ。

目次

Ⅰ.はじめに

ライティングスキルの重要性

ライティングスキルを身につけることは、たくさんのメリットがあります。

まず、自分の考えをうまく書き表すことができるようになりますし、自信がつきますよ。

そして、レポートや作文がうまく書けるようになると、評価が上がったり、周りから褒められたりすることもあります。

さらに、将来的には、仕事でレポートやメールを書く機会が増えるかもしれない。

そんなときに、ライティングスキルがあれば、仕事でも活躍することができ、収入も上がります。

この記事で解決できる問題

ライティングスキルを身につけために、PREP法についてご紹介致します。

PREP法を使うと、うまくまとまった文章を書くことができますよ。

具体的には、結論、理由、具体例、結論という4つのステップに分かれているんです。

それぞれに意味があります。

自分の結論(意見)を明確に伝えたいときや、説明をするときには、PREP法を使ってみてください。

II. PREP法の概要

PREP法とは何か

PREP法は、結論、理由、例、結論の4つのステップに分かれていて、それぞれに意味があります。

まずは、1つ目の結論で、何を書くかを決めましょう。

2つ目の理由では、1つ目のポイントをサポートする理由を書きます。

3つ目の例では、1つ目のポイントを証明するために、具体的な例を挙げましょう。

最後に、4つ目のポイントでは、最初に決めた1つ目の結論を繰り返して結論を書きます。

なぜPREP法が役立つのか

PREP法は、文章を書く際に混乱したり、論理的な構成が思いつかなかったりする場合に役立ちます。

また、文章を読む人に分かりやすく伝えることができ、自分自身の結論(意見)をより効果的に表現することができます。

Ⅲ.PREP法各要素の説明

PREP法のステップは以下の通りです。

  • Point(結論)- 書きたいことの要約を書く。
    まずは、自分が書きたいことを簡潔に要約しましょう。
    これは、文章の骨格となります。
  • Reason(理由)- 書きたいことの理由を考える。
    次に、自分が書きたいことの理由を考えましょう。
    何故そのことが大切なのか、自分なりの理由を考えてみましょう。
  • Example(具体例)- 具体例を出す。
    具体例を出すことで、読み手にイメージしやすくなります。
    自分の経験や知識を使って、例を出しましょう。
  • Point(結論)- 改めて要約する。
    最後に、最初に書いた要約を改めて書きましょう。
    これで、自分が伝えたいことを整理することができます。

PREP法は、文章を書く際に混乱したり、論理的な構成が思いつかなかったりする場合に役立ちます。

文章を読む人にも分かりやすく伝えることができます。

次の章では、PREP法を使った実践的な例を見ていきましょう。

IV. PREP法の例題を通じた説明

シンプルな例題の紹介

ここでは、PREP法の各要素を使った具体的な例題を通じて、PREP法の使い方を説明します。

例えば、夏休みの自由研究で「好きな動物」について書くことにしましょう。

この場合、結論(意見)は「私の好きな動物は○○です」ということを明確に伝えることです。

理由は「その動物がかわいいから」とか「その動物がすごく賢いから」といった、自分の好きな理由を具体的に述べることです。

そして、例としては「その動物の可愛らしい仕草やしぐさを見ていると、心が和みます。」や「あの動物は自分で食べ物を探すことができるので、とても賢いと思います。」といった、自分の結論(意見)を裏付ける具体例を挙げます。

最後に、結論を再強調しましょう。

「私の好きな動物は○○で、その動物がかわいいから/賢いからという理由で好きなのです。

例えば、あの動物の可愛らしい仕草やしぐさを見ていると、心が和みます。

また、あの動物は自分で食べ物を探すことができるので、とても賢いと思います。」といった具合です。

例題の解説

それでは、実際に例文を書いてみましょう。

例文)
私の好きな動物は、コアラです。その動物がかわいいからです。

例えば、コアラのふわふわの毛並みや、ユーモラスな顔がとても愛らしいと思います。

また、コアラはユーカリの葉を食べるために、木登りをすることができるので、私はとても賢いと思います。

この例文では、ポイントは「私の好きな動物はコアラです。」ということがはっきり伝わっています。

理由は「その動物がかわいいから」ということが述べられており、具体的な例として「コアラのふわふわの毛並みや、ユーモラスな顔がとても愛らしいと思います。」といったことが説明されています。

最後には、「私にとってコアラは、かわいい動物の代表格であり、ぜひ一度は見てみたいと思っているます。」とポイントが最強調されています。

このように、PREP法を使うことで、自分の結論や意見を明確に伝えることができます。

PREP法を使って文章を書くと、読み手も自分の結論や意見がわかりやすくなるため、より伝えたいことを的確に伝えることができるのです。

ここからは、PREP法を使った例題をいくつか紹介し、解説していきます。

次のページからは、実際に自分で考えてみる例題も設けていますので、ぜひ挑戦してみてください!

ここからは、PREP法を使った例題をいくつか紹介し、解説していきます。

【自分で考えてみよう】

それでは、PREP法の各要素を理解したところで、実際に例題を使って説明していきましょう。

ここでは、シンプルな例題を用いて、PREP法の使い方を学んでいきます。

【例題】

あなたが好きな果物は何ですか?それはなぜですか?その果物を選んだポイントは何ですか?

【解説】

この例題では、自分が好きな果物を選ぶ理由について考えるように促されています。では、PREP法を使ってこの問いに答えていくことにしましょう。

1 Point(結論):好きな果物を選ぶ結論(意見)は何か?

私が好きな果物を選ぶポイントは、甘い味や食感が良いものを選ぶことです。

2 Reason(理由):なぜそのポイントが重要なのか?

甘い味や食感が良い果物を選ぶ理由は、それが私の好みに合っているからです。

また、食感や味にこだわることで、より美味しく感じることができます。

3 Example(具体例):実際に選んだ果物を例に挙げる

例えば、私が好きな果物の一つであるマンゴーを選んだ理由は、その甘い味やジューシーな食感が好きだからです。

4 Point(結論):再度、結論をまとめる

私が好きな果物を選ぶポイントは、甘い味や食感が良いものを選ぶことです。

その理由は、自分の好みに合っているからであり、より美味しく感じることができるからです。

例えば、マンゴーはそのような果物の一つです。

【PREP法で考えてみよう】

では、あなた自身が好きなものを選ぶ時、どのようなポイントを重視していますか?

PREP法を使って自分の好みの理由を考えてみましょう。

自分が選ぶものに対して、結論、理由、具体例を考えることで、自分自身の思考プロセスを整理することができます。

V. PREP法の活用法

前述したように、PREP法はライティングやプレゼンテーションに幅広く活用できます。この章では、具体的な活用法を紹介します。

PREP法を使ったライティングの方法

PREP法を使ったライティングでは、まず「P」のポイントを明確にします。

つまり、結論で何を書くかを決めます。

次に「R」の理由を考え、その結論をサポートするための根拠を提示します。

そして「E」の例を用いて、具体的な説明をします。

最後に「P」のポイントを再強調することで、文化的章のまとめとなります。

例えば、小論文を書く場合、PREP法を使うと以下のような手順になります。

P(ポイント=結論):私が選んだ小説の主題は「友情」です。

R(理由):小説の登場人物たちが、困難を乗り越えながらお互いを支えあい、真の友情を築いていく様子が描かれているため、この主題を選びました。

E(具体例):例えば、主人公が困難な状況に陥った時に友人が助けに来た場面や、互いに助け合いながら成長していく様子などがあります。

P(ポイント=結論):この小説を通じて、私は友情の大切さを学びました。

PREP法を使ったプレゼンテーションの方法

PREP法を使ったプレゼンテーションでは、まず「P」のポイント結論を明確にします。

次に「R」の理由を考え、そのポイントをサポートするための根拠を提示します。そして「E」の例を用いて、具体的な説明をします。最後に「P」のポイント結論を再強調することで、プレゼンテーションのまとめとなります。

例えば、ある商品を紹介するプレゼンテーションを行う場合、PREP法を使うと以下のような手順になります。

P(ポイント=結論):この商品の特徴は、使いやすさです。

R(理由):この商品は、シンプルで分かりやすい機能とデザインが特徴であり、誰でも簡単に使いこなすことができるため、この特徴を選びました。

E(具体例):例えば、この商品の使用方法は非常にに簡単であり、説明書を読む必要がないほどです。また、操作方法も直感的で、スムーズに操作することができます。

P(結論=再結論):つまり、この商品は使いやすいという点が最も魅力的な特徴であり、お客様にとって非常に便利な商品となっています。

VI.まとめ

PREP法のまとめ

PREP法は、結論、理由、具体例、結論の4つの要素を使って、自分の意見や考えを分かりやすく伝えるための方法です。

PREP法を使うことで、文章やプレゼンテーションの構成を明確にし、相手に伝えたいことをしっかりと伝えることができます。

今後のライティングに役立てるために

PREP法を使うことで、自分の考えをまとめやすくなるだけでなく、文章やプレゼンテーションの構成を明確にすることができます。

これにより、相手に伝えたいことをしっかりと伝えることができます。

また、PREP法を使うことで、自分の意見を説明する力が身につき、コミュニケーション能力が向上することも期待できます。

VII. 参考文献

本記事の執筆にあたり、以下の参考文献を使用しました。

•「堀江貴文のゼロをイチにするすごいプレゼン」堀江貴文著

•「朝日新聞ウェブ記者のスマホで「読まれる」「つながる」文章術 」奥山 晶二郎 著 

PREP法は、ビジネスシーンや学校でのプレゼンテーション、エッセイの執筆など、さまざまな場面で活用される方法です。ぜひ、自分の意見を分かりやすく伝えるために、PREP法を使ってみてください!

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次